ITmedia 「大学の授業を口コミ評価 「すごい時間割」に新機能」~ やりにくい時代がきたものだ

ITmediaの記事
 「大学の授業を口コミ評価 「すごい時間割」に新機能」
     満足度、試験の難易度、出欠の有無──大学の時間割共有サービス「すごい時間割」に、授業を口コミ評価できる機能が加わった。
というのだが、大学教員としてはかなり悩ましい。

授業の受け取り方は、人によってまざまだと思う。簡単に単位やいい点数が取れることが価値だと思う学生もいるし、勉強したいと思う学生もいる。前者が目立つようになってきたのは事実だと思うが、だからといって後者がいないわけでは決してない。だが、このメカは、どうも前者をますます拡大・増長させるような気がしてならないのだ。(当然、前者よりは、コツコツ勉強する後者の方が「良い」と思っている)

また、「この科目は勉強する価値が無い」と判断する学生は、仕方ないから受講するが単位だけ呉れればよい、という態度を見せることがある。「価値が無い」という判断は、教員から見ると正しくないことも多いのだが、口コミの力で多くの学生にそのように思われてしまうことが、ときどき起こるのだ。このようなシステムに依らなくても学生は様々なツールで情報を共有するし、昔からある「裏ガイダンス」の中で紹介したり、自分たちで作った「評判サイト」で評価しあったりしている。 これらの中で交換される情報は、何割かが(かなり大きな割合で)間違っている。 いや、学生の印象の部分は正しいのだが(授業が眠いとか、出席の取り方が甘いとか)、そこから導かれる結論、つまり「価値が無い」は困るのである。 価値が無いようなものをカリキュラムに載せるか?

原因として、2つ思っていることがある。 1つは、単に教員が力不足で、授業がつまらないのである。 教員も手を変え品を変え学生の興味を持続させようとするが、なかなかうまくいかない。 もう1つは、教員と学生の目的意識がずれていることである。何のために大学に来るのか、大学で何をするのか、について学生と教員の認識のずれがある。 教員集団は、言わば要らないもの=ゴミ=を学生に提供する努力をしているのである。 普通の商品であればお客が要らないものは売れないだけのことであるが、大学の場合はお客=学生ではなくて、保護者というスポンサーが別にいる。 だから、必ずしも学生が欲しいと思っていないものを、教員集団は一生懸命提供しているのである。 更に言うと、保護者も、必ずしも教員集団が想定している目的とは、異なる目的を考えているかもしれない。つまり、保護者も大学卒のレッテルが欲しいだけなのかもしれないのである。

このような中で、学生(や保護者)にすり寄っていく大学も散見されるが、本当にいいのだろうか? いつも、悩ましく思っている。

 

 

教育

Posted by yamanouc